ルート概要
不二洞
↑クリックして他の写真も |
【住所】 〒370-1614 群馬県多野郡上野村川和665 ![]() Googleマップを開く |
↑クリックして他の写真も |
上野スカイブリッジ ※2枚目は 対岸の高台から撮影した写真です。 簡単に行くことができます。 |
「不二洞」への入口までは登り坂で、そこそこ歩きます。 入り口の扉に入ってからも若干坂を登ります。 その後に螺旋階段があり、階段を登り切れば、やっと洞窟内を観光ができます。 鍾乳洞の中は寒そうなイメージがありますが、実際は登り坂を歩いてきているため暑かったです。 不二洞は関東最大級の鍾乳洞とのことですが、道中がしっかり整備されいて危険な箇所はありません。 私は平日に行ったためか、他に人が居なく、鍾乳洞の神秘的な雰囲気を満喫することができました。 不二洞のすぐそばに「上野スカイブリッジ」という吊り橋があります。 しっかりしているためほとんど揺れませんが、設置場所が高所のためなかなかスリルがあります。 眺めが良いため、時間に余裕があったら往復してみるのをオススメします。 |
道の駅 上野
↑クリックして他の写真も |
【住所】 〒370-1613 群馬県多野郡上野村勝山甲131 ![]() Googleマップを開く 大きめの道の駅で、 ガソリンスタンドが併設されてます。 食堂で猪豚料理が食べれます。 |
↑クリックして拡大 |
「二輪専用駐車場」があります。 写真左側は、前から入って、前から出られるようになっています。 しかも屋根付きで、炎天下のときは助かります。 ツーリングのメッカだけあって、沢山の二輪車が集まるため、このような施設はありがたいです。 |
↑クリックして他の写真も |
写真1枚目の猪豚重がおいしかったです。 この猪豚の油は、口に入れたあとジュワっと甘味が広がり、豚油独特のにおいが感じられません。 肉が堅そうなイメージがありましたがとても柔らかく、豚肉より肉の風味が強く味わい深いです。 写真2枚目の猪豚丼もおいしいのですが、油の「うまみ」を感じるには、間違いなく猪豚重です。 ちょっとお高いですが。。。 |
↑クリックして拡大 |
猪豚はおみやげで購入可能です。 価格は写ってませんが、 だいたい100gで400円~です。 |
いろり
↑クリックして他の写真も |
【住所】 〒370-1501 群馬県多野郡神流町大字柏木338-2 ![]() Googleマップを開く |
↑クリックして他の写真も |
写真のうどんは かけうどんと天ぷらのセットで ¥600でした。 安いです。 |
のれんを出しているようだったら、猪豚をキャンセルしてでもよってみてください。 ※猪豚は次の機会に おばちゃんが一人で切り盛りしています。 体力的に厳しいらしく、1日10~20食作るのがやっとで、近所の常連さんから事前に注文がある場合に提供が厳しくなる とのことでした。 太くしっかりした食べ応えのある麺で、野菜中心の天ぷらは揚げたてサクサクです。 ネギの天ぷらおいしかったなぁ |
長井屋製菓
↑クリックして他の写真も |
【住所】 〒370-1404 群馬県藤岡市坂原846-2 ![]() Googleマップを開く |
↑クリックして他の写真も |
16個、12個入りがあります。 12個入りが小さめのシートバックに入るサイズ(≒23cm×17cm)です。 |
一見シンプルなお饅頭。 一口食べてみたら皮がうまいのに驚き。 「もっちり」していて黒糖の風味が効いていて、中のこしあんも主張しすぎない甘さ。 1日経過すると、蒸しパンのような風味になります。 時期によって群馬県産の小麦の量を調整し、季節に合ったもっちり感を出しているとのこと。 300個以上を一度に蒸して作るんだそうです。 こだわりを感じます。 店主もバイクに乗られており、古いバイクをメンテしつつ維持しているとのこと。 |
下久保ダム
↑クリックして他の写真も |
下久保ダム![]() Googleマップを開く |
↑クリックして他の写真も |
この機械は、ダムにたまった土砂を撤去しているそうです。 まさか、こんなアナログな方法で撤去しているとは・・・ しばらく見ていたら、なかなか面白いです。 調べてみたら、近年のダムによっては、バイパストンネルを設けて土砂の堆積を防いでいるようです。 |
↑クリックして他の写真も |
展望広場 少し高い位置からダムを展望できます。 |
↑クリックして他の写真も |
ダムへの入口 トンネル手前を右折です。 |
神流川(かんながわ)沿いに進んでいくと「下久保ダム」が見えてきます。 ダムに行く道は、ダムの規模の割には入り口が小さくわかりにくいため、「トンネル」を見かけたら注意深く看板を確認してください。 下久保ダムはダム湖の「神流湖(かんなこ)」と合わせ群馬有数な大きいダムです。 時間があれば「展望広場」で一休みしつつ眺めるのも良いと思います。 |
金鑽神社(かなさなじんじゃ)
↑クリックして他の写真も |
【住所】 〒367-0233 埼玉県児玉郡神川町二ノ宮750 ![]() Googleマップを開く |
↑クリックして他の写真も |
御嶽の鏡岩(みたけのかがみいわ) 神社の奥から「御嶽の鏡岩」へ行くことが出来ます。 |
↑クリックして他の写真も |
「御嶽の鏡岩」からの景色 |
↑クリックして他の写真も |
「御嶽の鏡岩」への道 神社の奥に進むと、「御嶽山コース」の看板がある分かれ道にたどり着きます。 ここを階段側(右側)に向かいます。 階段を登りきると看板のあるT字路があるため「鏡岩方面」(左折)側に向かいます。 |
鳥居をくぐり、苔まじりな緩やかな上り坂をのぼっていきます。 道中の雰囲気から趣を感じます。 参拝を終えてさらに奥に進むと、見事に裏切られた(良い意味で)登山コースです。 登山道の両側には、石像や石碑が並び、飽きさせない工夫がされていて楽しめます。 なかなかかわいい牛若丸がいました。 距離的には2km程で軽めの登山コースでが、参拝ついでと軽い気持ちで登ると大変です。 寒い日でしたが、汗びっしょりになり、最終的にはアンダーシャツ1枚で登ってました(汗 道中の注意点としては、階段を登り切った後のT字路で 右折「御嶽山 山頂」方面に向かうと険しい山道です。 ※足腰に自信がある方は行ってみても良いと思いますが、あまり観光目的では期待できません。 逆に「鏡岩方面」(左折)は、景色の良い展望台にたどり着きます。 こちら側がオススメです。 |